愛知県在住のそこらへんにいるうだつのあがらないサラリーマン「のりを」です!
年内のアパート購入を目標に、日々勉強しております。
やっさんスクール第2講「方針決め」
今日は待ちに待った二回目のやっさんスクールでした!
1回目以降、多くの方にお声がけいただき本当にありがとうございます…涙
めちゃくちゃ嬉しくて、日々枕を濡らしております…(寝汗で…)
本当にありがとうございます!!
本日のテーマは「方針決め」について。
まさに、ずーっと悩んでいるテーマだったので、すごく勉強になりました…。
road-to-real-estate-investment.hateblo.jp
ネタバレがあるといけないので、詳細は避けますが、
個人的にめちゃくちゃ参考になったのが「実際の保有物件の返済額と手残り額」。
自分では電卓で叩いてみるものの、ホンモノの具体的な数字って、なかなか見させていただくことって少ない…。
この数字から、やっさん先生が建物構造別に建物価格から想定されるCFをどのように見ていたのかなどがわかって、いろんな思いや狙いが読み取れてめちゃくちゃ勉強になりました…。
まだ2回目ですが、「テーマ別講義」ってめちゃくちゃ良いですね…。
自分が今まで「ここちょこっと理解が曖昧だな…」と感じていたところを、自分の理解よりもう一段階、二段階と踏み込んで解説していただけるので、
しっかり復習するだけで着実に理解を進めることができる…。
まるで、進研ゼミや!!!笑
受験勉強みたいな感覚を感じるようになってきましたw
社会人になってからこんな思いになるとは…勉強ってこんなに楽しかったのか…笑
今回もやる気MAXいただいたので、平日残り二日の仕事も勢いで乗り切れそうです!!(白目)
ありがとうございました!!お疲れ様でした!!
1棟目
最近は、やっさん先生や洗練された投資家さんたちの1棟目や「太い物件」の「建物価格」や「返済比率」「CF」などと照らし合わせながら、今出ている物件を購入した場合のシミュレーションをよく行っているのですが、
改めて、やっさん先生の1棟目
「築30年2DK×8戸で1500万」ってめちゃくちゃすごい…。
(何度も見すぎて暗記してしまいましたwww)
何がすごいって、2DKで…8戸…ひょぇぇ…
偉大さが身に沁みます…。
そうはいっても、今現状のフィールドで戦い方を考えるしかない。
やっぱり、一番難しいのは「返済比率50%」というところだと感じています。
融資付けが厳しい情勢であることはもちろんのこと、CFを出す・返済比率を抑えることを考えると「融資年数を伸ばす」か「鬼の指値」をするしかない…
融資年数は、ただでさえ築古だと伸びにくいのに加えて、伸ばしすぎても耐用年数より必要以上に伸ばすことは総利子が増えすぎてしまうので悪手ともなりえる…。
となると…これは…
当たって砕ける覚悟を決めるのだ、炭治郎…
そして同時に、1棟目を小ぶりにという意味では、
やはり今までちょっと目を背けてきていた「築古戸建」で共同担保に入れられるものを狙うということも有効なのかな…。むむむ…
せっかく「方針決め」について講義いただいたのに、まだまだ方針がブレブレなのでした…。
また動画をいただいたらしっかりと復習しよう…
今日は良い夢が見られそうです!
それでは、また!おやすみなさい!