愛知県在住のそこらへんにいるうだつのあがらないサラリーマン「のりを」です!
初の1号物件(戸建)の決済が完了し、大家を目指すべく、現在賃貸募集・リフォームに励む日々を送っています。
DIY納め
昨日は初めて我が物件に投資家さんにお越しいただく予定だったのですが…
前日の水回りのキッチンハイター祭のせいか、朝からまさかの微熱…。
このご時世にホンマアカン…。大変申し訳ございませんでした…。
結局DIYも取りやめて、見学は延期。一日爆睡しておりました。
ちなみに、1/9(土)に延期となったので、万が一ご興味があられる方がいらっしゃいましたら、場所(岐阜県某所)お伝え+最寄り駅等までお迎えにあがりますのでいつでもご連絡ください!笑
そして、夜は【yassan IZAKAYA】 のプレオープンに参加させていただきました!
いつものスクールとは違って、ただただ雑談をするというスタイルが変に緊張せずに楽しかったです!
今回はご招待という形でしたが、これからも普通に参加したい…!!
貴重な機会をありがとうございました!
2020年読んでよかった不動産関連(?)書籍10選
図らずしも、DIY納めをしてしまったわけですが、
元々DIYなんて全然やるつもりなかったのに、、、
答え:自分で選んだから
当初想像してた「不動産賃貸業」からは思ってもみなかった方向に進んでいますが、それもまた一興。
絶対できないと思っていたDIYも、ちょっとだけでもやってみると結構楽しいことがわかりましたwww
時には失敗しながらも考え続けていくしかなかとです、しぇんしぇい!
同時に、不動産関連を中心として色んな書籍を乱読した一年でした。
そんな中で、最近は新しいものに手を出すのではなく、なるべく同じ書籍を何度も何度も繰り返し読むことが多くなりました。
(私は理解力があまり高くないので、すぐ忘れてしまうのです…)
そこで今回は、需要は完全に無視して、「読んで良かった&何度も繰り返し読んでる書籍」を勝手ながら10冊に絞って羅列してみたいと思います!
ボロ物件でも高利回り激安アパート経営/加藤ひろゆき
言わずと知れた、加藤ひろゆき先生の名著。
何と言っても読みやすいし、自分でもできるような気持ち(できるかできないかはさておきw)にさせてくれる勇気をいただける一冊です。
高卒製造業のワタシが31歳で家賃年収1750万円になった方法!/ふんどし王子
ふんどし王子さんの書籍は、次回作も含めて何度も何度も繰り返し読み返しています…。
健美家ブログ、YouTube、白熱教室、楽天ブログも全部含めて一番参考にさせていただいているかもしれません。
「金持ち大家さん」になる!アパ・マン満室経営術/浦田健
この本は、自分の中ではまさに不動産賃貸業の教科書!
不動産賃貸業を営む上での必要な知識が丁寧に網羅されていて、何度も読み返しています。
学生でもできた!逆転不動産投資術/石渡浩
融資の基本的な仕組みや考え方を学ばせていただいた一冊。
公庫様への融資打診の際などはめちゃくちゃ読み返してましたw
空き家は使える!戸建て賃貸テッパン投資法/サーファー薬剤師
元々戸建投資は自分には難しいだろうと考えていたのですが、この書籍で一歩踏み出す勇気をいただきました。
戸建だけに特化している書籍はそこまで多くないので、貴重な一冊だと思います。
世界一楽しい決算書の読み方/大手町のランダムウォーカー
B/Sって何?P/Lって何?という私にもめちゃくちゃわかりやすかった一冊…。
ちなみに、本業の貸借対照表を見てみたら、思いのほか純資産が高くて社畜度が若干増しました…。
今日は仕事に若干余裕があったので「世界一楽しい決算書の読み方」で学んだ貸借対照表の読み方を元に、弊社の決算書を見てみたら、予想してた以上に純資産の割合が高くて驚いた…。生意気な社員ですみませんでした…(スリスリ pic.twitter.com/eKZnDt30SK
— のりを (@noriwo_radio) 2020年12月25日
サイフの穴をふさぐには?/オロゴン
財務の基礎知識がほとんど皆無に等しかった私に武器を与えていただいた一冊…。
この書籍も会話形式になっていて非常に読みやすいです。
新卒の時に出会いたかった…。
積算資料ポケット版リフォーム編2020
リフォームを依頼する前に「絶対ぼったくられてなるものか!」と血眼で繰り返し読んだ一冊。
(もちろんその土地土地で相場は異なることを前提としながら)リフォーム自体の相場観を知るために、この本はこれからもずっと見返すだろうと思います。
正直不動産1~10/大谷アキラ
仲介さんのリアルな立場から書かれている貴重な一冊。不動産賃貸業を行わなくても、個人的には必読だと思います…。
(ただし、周りの友人にはなかなか薦める勇気がありません…笑)
ナニワ金融道 1~19/青木雄二
嫌というほど抵当権について学べる一冊。「トイチ」という知らなくても良かった言葉まで出会える点も含めて最高です。
意外と10冊に絞るって難しい…。
それでは、また!