愛知県在住のそこらへんにいるうだつのあがらないサラリーマン「のりを」です!
岐阜県某市の中古戸建で不動産賃貸業をスタート。
現在は、2022年4月のハウスクリーニング業の開業に向けて準備中です。
連続更新記録、しれっと途切れる
連続更新記録しれっと途切れるの巻wwww
全国2~3名ぐらいいると思われるブログを読んでくださる方々に対して申し訳なかとです、しぇんしぇい・・・
そんなワタクシではございますが、この4連休、
オリンピックと共に、なるべく「人と会う休み」として楽しく過ごしております()
こういう時の過ごし方に差が出るんやで…()
はい、ぶったるんでおります\(^o^)/
最近よく目にする単語2つ
今日は、最近よく目にする単語2つを取り上げて、意味をまとめてみたいと思います…!
合成の誤謬(ごうせいのごびゅう)
合成の誤謬(ごうせいのごびゅう)とは…
個々のレベルでは正しい対応をしても、経済全体で見ると悪い結果をもたらしてしまうこと。例えば、景気悪化に対応して企業が一斉に費用削減を行った場合、経済全般がさらに悪化してますます企業業績が落ち込むようなケースが該当します。また、大多数の個人が消費を節約して貯蓄に励むと、景気が悪くなってその人の給料が減り、貯蓄を取り崩すことにつながるケースもあります。
事例
「貯蓄の逆説」
景気が悪化すると、人々は節約を進めて貯蓄を増やそうとする。この当たり前の行動が、経済全体の貯金額を減らす恐れがある。節約は消費の低迷を招き、企業の生産活動の低下、給与の引き下げや解雇などのリストラなどへと波及、これによって景気がさらに悪化、貯金を取り崩す人が増加してしまう。貯蓄を増やそうとする個人の合理的な行動が、貯蓄を減らすという逆の事態を招いてしまうのだ。
【参照】合成の誤謬 | 目からウロコの経済用語「一語千金」 | 連載コラム | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス
「デフレスパイラル」
合成の誤謬は、値下げ競争にも当てはまる。商品が売れなければ、価格を下げて売り上げアップを図る。しかし、これが値下げの連鎖反応を引き起こし、経済全体をデフレスパイラルに陥れることになる。
【参照】合成の誤謬 | 目からウロコの経済用語「一語千金」 | 連載コラム | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス
期限の利益
期限の利益とは…
法律行為に付された始期または終期のこと。
例えば、債務を負う契約を締結したとき、その履行の期限を定めれば、その時点までは債務を履行する義務はない。このような期限を定めたことによる権利義務に関する効果を、「期限の利益」という(一般的に、債務者の立場から見れば利益となる)。
「お金の返済は期日までにすれば良い」という債務者と債権者(銀行や貸金業者など)との約束事で、
「返済日に返す」ということは、それまでは返さなくていいということ。その「返さなくてもいい」ということを「利益」と表現されている…。
むむ…なるほど…。
昨日のオリムピックハイライト
開会式、想像より良かった!!
ドラクエは鳥肌立ったなぁ…。
個人的にはテイルズ(しかも、グレイセス&ゼスティリア)もセットリストに入っていたのが驚きでしたww
長嶋監督の表情を見て、ワタクシはもうそれだけで十二分に価値があったと思っております…。
選手団の方々の楽しそうな表情を目にするだけで、胸が熱くなりました。
難しいことはよくわかりませんが、何事も楽しんだもん勝ちな気がするので、せっかくだからいっぱい試合観たいと思いますwww
にわかファンでイイジャマイカ!
それでは、また!