愛知県在住のそこらへんにいるうだつのあがらないサラリーマン「のりを」です!
岐阜県某市の中古戸建で不動産賃貸業をスタート。
現在は、2022年4月のハウスクリーニング業の開業に向けて準備中です。
第2種電気工事士 資格取得のメリット
第2種電気工事士について、かの著名な不動産投資家モーガン🌎築古不動産投資家 (@tsukubanosorani)さんが健美家ブログにてこんな記事を書かれていました!
合格発表待ちの身でありながら😅第二電気工事士のメリットや習得方法について、健美家コラムに書きました!
— モーガン🌎築古不動産投資家 (@tsukubanosorani) 2021年7月26日
DIYする、しないに関わらず、不動産投資家なら取得しておいて、損はない資格だと思います🤔
ご自身の物件の仕組みがわかりますよ☺️
挑戦してみてくださいね🤩https://t.co/Pr9XBp1Idv
第二種電気工事士の資格を取得するメリットは、戸建、アパート、マンション、店舗・事務所などの収益物件に電気工事をするための「 基礎知識 」と、安全に施工する「 技能 」が身につくということです。
DIYをする不動産投資家にしかメリットがないように思われるかもしれませんが、そんなことはありません。電気工事を外注する人にもメリットがあります。「 電気工事を業者さんに正しく修理依頼をできるようになる 」からです。
不動産投資においても、引っかけシーリングの取り付けやコンセント交換ができるようになるだけでなく、
- 安全に施工する技能
- 電気工事にまつわる基礎知識
が身につくというメリットがある。
さらに、自分でDIYしない場合でも、業者さんと正しい修理依頼ができるようになる…。
なるほど…!
必要な勉強時間は50―150時間ほどと言われ、私も100―120時間ほどを費やしたかと思います。やれば出来ます。受験費用と工具を揃えるのに3万円ほど必要ですが、コスパ最高の資格といっても過言ではありません。
次の一次試験は10月24日(日)…。
今から大体3か月ぐらいありますね!
1日1時間勉強すれば、90時間は(理論上)行けるはず…!
申込期間は8月16日(月)~9月2日(木)
忘れないようにせねば…。
第2種電気工事士の資格を取得された方々のツイート
私も今月受験したので、とても刺さる内容でした!
— かめきち @リーマン大家 (@Kamekichi_Oya) 2021年7月26日
昨年購入した築古戸建のコンセントが少なく、スイッチパネルも古く劣化しており、資格があれば交換できることをその時に知りました。
モーガンさんの不動産投資コラム14話【健美家】 https://t.co/JLkLlBMXRM #kenbiya
電気2種は、ほんとコスパよき。
— 野沢 謙介⚡️都内から地方不動産投資 (@thundergirl6063) 2021年7月26日
・更新いらない
・住設資格で需要がなくならない
・国家資格
・独学で十分 https://t.co/WyQnOWyy1U
電気工事士資格は最高にコスパいいですよね、ちょっとのことで電気屋さん呼ぶ必要ないので。リフォームの失敗大事故は電気や設備周りであることが多いので、工事士取って安全に気をつけて発注できるのもいい。個人的には簿記2級に並ぶとってよかった資格。 https://t.co/c9dLmjJO7a
— shiro (@ki460) 2021年7月26日
諸先輩方が神々しい…。
目標ができるとやる気が出ますね!
がんばるぞーーーー
それでは、また!