凡人の生存戦略

生き馬の目を抜く乱世を生き抜くため、ごく平凡な勤め人が不動産賃貸業とFC開業独立に挑む記録。

MENU

【ハウスクリーニング】洗剤の基礎知識②

【ハウスクリーニング】洗剤の基礎知識②



愛知県在住のそこらへんにいるうだつのあがらないサラリーマン「のりを」です!

岐阜県某市の中古戸建で不動産賃貸業をスタート。

現在は、2022年4月のハウスクリーニング業の開業に向けて準備中です。

 

洗剤の基礎知識②

今日も今日とて、洗剤の基礎知識のお勉強!

 

汚れの種類

油(動植物、鉱物油脂類)汚れ:アルカリ性洗剤

無機質(水アカ・サビ)汚れ:酸性洗剤

カビ:漂白剤

※「使用上の注意」を必ずよく読んで使用する。

※基本的に組み合わせての使用は避ける

 

アルカリ洗剤と酸性洗剤の違い

洗剤や洗浄剤には酸アルカリの強さを示す液性があり、それぞれ用途が異なる。

液性とは、アルカリや酸の強さのことで、pH(ペーハー)値で表示されている場合もある。

 

アルカリ性洗剤(pH11~14)

落ちにくい油汚れを落とす。

主に台所洗浄剤として、レンジ回り、換気扇周りの油汚れに使用。

 

アルカリ性洗剤(pH8~11)

多目的に使用できる万能洗剤として、広範囲の汚れを落とす。

水で洗えるすべての表面洗浄に使用し、住宅用洗剤やガラス用洗剤などに使用。

 

中性洗剤(pH6~8)

軽い汚れ落としに使用する。

食器洗い用洗剤や、浄化槽への影響を考えてつくられたトイレ用中性洗剤などに使用。

 

弱酸性洗剤(pH3~6)

石鹸カス、脂肪分などの汚れを落とす。

浴室用洗剤・洗浄剤として使用される。

 

酸性洗剤(pH0~3)

水アカ、サビなどの無機質の汚れを落とす。

主にトイレ用洗浄剤として使用される。

 

 

 

どうでもいい余談ですが、「ペーハー」と聞くと、メダカの飼育にハマっていた時のことを思い出す…。貝殻入れて調整してたなぁ…。

それでは、また!