かけい
愛知県在住のそこらへんにいるうだつのあがらないサラリーマン「のりを」です!
1号物件(戸建)の入居者が決まり、現在、次の一手を模索中です。
家計の貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)を考える
金融機関開拓を行っていく中で、気付いたことが一つ。
それが、
どこの金融機関でも必ず「現在の家賃」を聞かれるということ。
自己資金や借入を聞かれることはもちろんですが、どの金融機関であっても、現在の家賃を必ずヒアリングされています。
※公庫に借入の際も、面談で聞かれはしませんでしたが、提出した資料に記載していました。
road-to-real-estate-investment.hateblo.jp
現状の家賃、つまり「家計の損益計算書(P/L)」を見られている、と言い換えることもできる…。
現状、金融機関に融資していただけないというのは、物件の担保力ももちろんのこと、そもそも己の資産背景に大きな問題にある可能性が…!
いま連続玉砕が続いているので、改めて現在の家計の貸借対照表(B/S)と損益計算書(P/L)を考えてみようと思います。
貸借対照表(B/S)
家計のバランスシートにおいても【資産の部】ー【負債の部】=【純資産】であらわすことができる。
【資産の部】
・現金
・普通預金
・株式・債券
・投資信託
・不動産
など
【負債の部】
・住宅ローン
・マイカーローン
・奨学金
・その他借入
など
これを見ると、現状プラスではあるが、、、
ここで、自己資本比率を見てみる。
自己資本比率=純資産/総資本(=負債+純資産)×100
これで計算すると自己資本比率はだいたい37%…。
もちろん、会社であれば間違いなく優秀な数字なのだけど、
あくまでこれは家計…。
生活するのには問題ないが、金融機関からすると相当頼りない数字なのではないか…。
損益通算書(P/L)
正確にやると利益といっても、いくつかわかれてしまうので、シンプルに
収入-費用=利益
という考え方でいきたいと思います!
収入
・私の収入
・妻の収入
・副業(不動産+α)
費用
【固定費】
・食費
・家賃
・水道&光熱費
・通信費
・交通費
・借入返済
など
【変動費】
・交際費
・娯楽費
・外食費
など
これを見ると、利益(貯金に回せる金額)は確かに出ているけど、正直家賃がもう少し安ければ…。
でもまぁ、ここからは価値観の問題。
住居だけは私一人の問題ではないので、家族単位で考えなければいけませぬな…。
それぞれB/S、P/Lで分けて考えてみると、まだまだ改善できる点はたくさんあるなぁと改めて感じます。
それぞれの価値観と摺り合わせしながら、改めて、なりたい・ありたい姿を思い描きなおしながら、うまく軌道修正していかなければ…。
当面の目標としては、まずは
かなぁ…。
だいぶざっくりとした内容ですみませんwww
それでは、また!