愛知県在住のそこらへんにいるうだつのあがらないサラリーマン「のりを」です!
ついに1号物件(戸建)の入居者が決まり、念願の大家デビュー!現在、次の一手を模索中です。
賃貸借契約
今日は諸々の契約を完了するため、客付していただいた仲介会社さんを訪問してきました!
感謝感謝です…。
押印をしながらいろいろと雑談。
募集状況について伺うと、昨年は厳しかったが今年は例年並みぐらいまで動きが戻ってるとのことでした。
昨年の反動もあってか、今年は特に1~2月の動きが例年より大きかったそう。
他にも、近辺市の状況についても教えていただきました!
手土産を渡し、その後は改めて、我が1号物件の前を通ってみることに。
正直、本当にお客さんいるのかいまだ半信半疑でした。
車を走らせること10分ほど。
いつもの見慣れた景色に到着。
少し離れた場所から車のスピードを落として、少しゆっくりと物件前まで近づく。
彡(゚)(゚).。oO(よっしゃ物件前まで行ってみたろ!)
彡(゚)(゚).。oO(・・・)のろのろ
彡(゚)(゚).。oO(遠目からだとあんまわからんなぁ・・・)
彡(゚)(゚).。oO(・・・)
彡(゚)(゚).。oO(あ、車庫が空いてる!)
彡(゚)(゚).。oO(いやぁ・・・本当に住んでるのかn)
彡(゚)(゚).。oO(・・・ッ!)
危なかった・・・
いらっしゃいました・・・たまたま家の前に・・・
目が合いそうになってしまいました・・・
何やってんねんワイ・・・
完全に不審者の動きをしてしまったので、以後自粛しようと心に誓いました・・・笑
確定申告
帰ってからは、ずっと逃げ回っていた確定申告を行いました!
滑り込み確定申告終わったったった。。。
— のりを (@noriwo_radio) 2021年3月6日
「2020年内の時点で客付けできてなかったので、申告していいのか…?」と悩んでいたのですが、
この記事を読んで迷いがなくなりました!
2.不動産を業務の用に供しているか
(不動産賃貸業務を行っているか)
不動産を業務の用に供した。
つまり、不動産賃貸業務を開始した時期はいつかというポイントですが、結論から言いますと原則として、家賃が入金されだした時や入居者が入った時ではなく、【入居者の募集を始めた時】となります。
これは、質疑応答集にのっているのですが、「入居者の募集をしていることが明らかであり、いつでも入居希望者に引き渡せる状態であれば、たとえ入居者がいなくても、その期間についても減価償却費を計上できる」とされております。
つまり、個別事情にもよりますが、基本的に入居募集をしていれば、結果として、まだ入居者が入っていなくても、減価償却費等の費用を計上できます。
したがって、不動産を購入した初年度で、入居者を募集しているが入居者が入らないうちに年末を迎えてしまった。
このような、場合、家賃収入は0ですが、原則として減価償却費等に費用を計上できます。そして、その損失を他の給料等の儲けから減らした申告が原則として可能です。(他の儲けがなくても、青色申告なら損失を繰越せます。)
ちなみに、申告ソフトは迷いに迷った結果、「freee」を使ってみましたw
それにしても、改めて・・・
マイナンバーカード作っておいてよかった・・・・
さらに、スマホがマイナンバーカードも読み取れるもの(iPhone XR)だったので、完全にパソコンとスマホだけで完結できましたwww
文明の進化に感謝やで・・・
そんな土曜日でした!
それでは、また!