愛知県在住のそこらへんにいるうだつのあがらないサラリーマン「のりを」です!
初の1号物件(戸建)の決済が完了し、大家を目指すべく、賃貸募集・リフォームに励む日々を送っています。
初のプチDIY!
今日は初めてプチDIYを実施しました!
初のプチDIY! pic.twitter.com/h4BBQwCMP7
— のりを (@noriwo_radio) 2020年12月5日
DIYについては、知識・経験も何もないワタクシ…。
こんなワタクシでもできるDIY、ということで、
今回は「ドアノブ」と「止水弁付き洗濯機用ニップル」を交換してみました!
①ドアノブ
使用したもの
- ドアノブ
- プラスドライバー
- 作業用手袋
※交換する前に、事前に「バックセット」と「ドアの厚み」を測って、それに合ったものを購入したら問題なく取り換えられました!
かかった費用
2500~3000円ぐらい(1個)
かかった時間
30分ぐらい(1個)
※慣れれば10分もかからないはずですが、何度かミスって30分ぐらいかかってしまいましたwww
方法
①旧ドアノブのビスを外す
丸座・フロントについてるネジを外して、両面の握り玉とケースを外す。
ここで初めてドアノブの構造を知る…。
スッキリ!
②新ドアノブを取り付ける
ケース→ドアノブの順で差し込んでビスで固定。
ラッチボルト(出たり入ったりする部分)の向きを間違えないように注意!(私は間違えました)
完成!
思ったより、めちゃくちゃ簡単…。
そして、達成感がすごいwwww
「手に触れる部分は極力変えた方が良い」というアドバイスの元、挑戦してみましたが僕でもできたから、自信を持って「誰でもできる」と言えます!!(キリッ
見た目の清潔感もちょこっとアップした気がする…!
②止水弁付き洗濯機用ニップル
使用したもの
- 洗濯機用ニップル(自動止水機能付)
- モンキーレンチ
かかった費用
1600~1700円ぐらい(ニップル)
かかった時間
10分
方法
①結合部を取り外す
モンキーレンチで逆時計回りで取り外す。
②Uパッキンを入れる
Uの口の方が水栓本体側。
③ニップルを差し込んでナットをしめる
できた…!
ちなみに、どうでもいい話ですが、どうしても「ニップル」という単語を聞くと少し恥ずかしい気持ちになるぐらいには中二病を引きずっています
※上記2点について、あくまで個人の経験によるものを記載しております。必ず取扱説明書や公式HPなどで正式な取り付け方法を確認してください。
やっさんスクール第2期募集開始
やっさんスクール第二期の募集が明日13:00から開始されるようです!!!
今回スクールの第二期を開催させて頂く事が決まりました。ありがとうございます。受付開始が明日、12月6日(日)13時からとなります。それまで詳細欄で内容の確認が出来ます。よろしくお願いします。
— やっさん@自然体で大家業 (@yassann_blog) 2020年12月5日
【CM】https://t.co/IYVzqJRgRy
【詳細】https://t.co/HOqaUFytb5 #やっさんスクール
・どこから勉強していいか分からない方
— やっさん@自然体で大家業 (@yassann_blog) 2020年12月5日
・興味あるけど怖い方
・何が分からないか分からない方
・大家仲間が欲しい方
・一回のセミナーで挫折した方
・大家になったけど自信がない方
・時間をかけて基礎から実践まで学びたい方
・本業や家事育児で時間が無い方
・やる気が続かない方
共に学びましょう
やっさんスクールについては、多くは語りますまい…。
ただ、あくまでも個人的な意見として、一つ言えることとしては、
本気で不動産賃貸業を考えている方には間違いなくオススメです!!
少なくとも、ワタクシはこのスクールに最初に出会えたからこそ、今こうして不動産にチャレンジできています…。
スクールには感謝の思いしかありません。
「やっさんスクールがどんなものなのか?」の参考になるかはわかりませんが、
スクールについてのブログは下記のページにまとめています!
もしご興味があられましたら、少しでも参考となりましたら幸いです!
road-to-real-estate-investment.hateblo.jp
その他、Twitterで「#やっさんスクール」のハッシュタグで過去のツイートを遡ると、なんとなく雰囲気が見えるかもしれません!
※ちなみに、やっさん先生はこのハッシュタグを毎日必ず見てるそうです!
CMまでできてる…!!!笑
今日はそんなところで…。
それでは、また!