愛知県在住のそこらへんにいるうだつのあがらないサラリーマン「のりを」です!
年内の1棟購入を目標に、日々勉強しております。
貴重な平日
今日は、お盆週最後の平日。
というわけで、税務署、某信用金庫、市役所、図書館、本屋、スーパー...etc.と諸々回って来ました。
一部平日と関係ないところもありますが、気にしないでくださいwww
個人事業主の開業届について調べてたんだけど、お恥ずかしながらまだマイナンバーカード申請していなかったことに気が付く…。
— のりを (@noriwo_radio) 2020年8月13日
マイナンバーカード申請→開業届(屋号付)→某信金で屋号付事業用口座開設→融資資料作成・打診
という流れを検討してみたけどどうなんだろう…。
マイナンバーカード
市役所でマイナンバーカードの「交付申請書」を再発行してもらいました!
開業届は出すだけなのでとても簡単でした。マイナンバーカードもあると便利です。たぶん青色の申告は数年以内にオンラインのみになって、その申請時にマイナンバーカードがないとダメだったと思います。マイナンバーカードも受け取りまで2か月近くかかったので早めの申請オススメします!
— ポッセのおかしな家@やっさんスクール (@possenoie) 2020年8月13日
マイナンバーカードは開業届には(通知カードがあれば)特に必要無かったのですが、
ポッセさんのツイートでせっかくなので申請してきました!
とどこかで聞いたことがあったので、昨日やってみようとしたところ、どうやら通知カードだけでなく「交付申請書」が必要ということが判明…。
https://www.cao.go.jp/bangouseido/pdf/leaf2019_card_apply.pdf
そして、大変愚かなことに、それをなくしてしまっていたのです…。
窓口の人に交付申請書再発行の旨を伝えると、問い合わせが多いのかすぐ案内していただけました!
曰く、現在問い合わせが殺到中とのことで、交付まで1~2か月ほどはかかるとのこと。
マイナポイントのキャンペーン期間が「2020年9月~2021年3月迄」なので、なんとか間に合いそうかも…?
mynumbercard.point.soumu.go.jp
あとは、自宅でスマホで写真を撮ってアップロードして申請完了。
「交付申請書」さえあれば、めちゃくちゃ簡単なんですね…。
開業届
税務署にて、「開業届」と「青色申告承認申請書」を提出して来ました!
青色申告を申請したのは、完全に浦田健先生の動画の影響です…。笑
開業届も、税理士さんに教えていただきながら(コロナ対応のため現地で電話越しでしたww)大変簡単に書けました…!
まだそこまで急いで出す必要はなかったかもしれないのですが、なんとなく自分の身を引き締めたいと思って行ってきました。
控えを見て、なんだかニヤニヤホクホクしています…
オデ!キモチ!ダイジ!オモウ!(※自分に言い聞かせてます)
口座開設
某信用金庫様にて、事業用に使用する口座も開設して来ました!
初めて、信用金庫という地に足を踏み入れたのですが…
案の定、口座を開設するだけでもかなり警戒されているのがわかりましたwww
そりゃ、「どこの馬の骨かもわからん奴が、なぜいきなりここに…」と思いますよね…www
理由を詳細に説明して、なんとか無事口座開設していただくことができました。
そこで、完全手ぶら・丸腰だったのですが、調子に乗って、融資についても聞いてみました。
当然の結果ながら、相手にすらしてもらえませんでした \(^o^)/
※一応弁明しておくと言い方はめちゃくちゃ丁寧でしたよ!!
「今も昔も、基本的にサラリーマンに融資はしていない」
「お医者さんぐらいの年収がないと、そもそも俎上に乗せるのも難しい。」
「副業である限りは、融資は厳しい。せめて専業でないと。」
あまり深く突っ込みすぎていきなり退場宣告になってしまうのも怖かったので、この程度のヒアリングで早々に撤退…。
きびCーーーー!!!
しかしながら、
「これが皆さんがよく言われる「融資厳しい」の世界・・・少しだけ触れられた・・・!」
と思うとなぜだか勝手に興奮しておりました…笑
そもそも融資資料をしっかりと準備するのが礼儀であることはもちろんのこと、
「話の持っていき方」や「言い回し」「ヒアリングすべき事項」についても、事前に十分にシミュレーションした方が良いなぁと個人的に反省点が数多く発見でき良い勉強となりました…!
少しずつでも、挑戦していきたいと思います…!
そんな金曜日でした。
それでは、また!