愛知県在住のそこらへんにいるうだつのあがらないサラリーマン「のりを」です!
年内のアパート購入を目標に、日々勉強しております。
アパート
数日前に問い合わせをいれた木造アパートの物件概要書が届きました。
この物件の魅力はなんといっても、価格。
自分が狙っている地域ではあまり出てこない価格帯で、1K以上の大きさもあるし、駐車場もある。
概要書を見るとリフォーム歴も思ったよりあるし、意外といいかも…と思っていた矢先、どうしても気になる表記が…。
非線引区域
非線引区域とは…
市街化区域と市街化調整区域とに区分されていない都市計画区域のこと。
法律上の名称は「区域区分が定められていない都市計画区域」である。
むむ…これは…どう判断すればよいのか…
と悩んでいた矢先、洗練された投資家の大家のプーさんからのTwitterのリプライが…!
今後買いますよ!w
— 大家のプーさん/週休7日ネオニート大家 (@ooya_the_pooh) 2020年6月23日
金額次第では、全然アリだと思います!
なるほど…!これは勇気をもらえるツイート…!
ちょっと前向きに考えてみよう…。
しかし、安価でいてなお、どう計算しても今の価格のままでは買えないので、鬼の指値をせざるを得ない状況…。
一回あたって砕けてみるか…笑
一旦ちょっと電話入れてみようかな…。
公庫
今回の物件をもし買うことになれば、日本政策金融公庫が最適なのかなと考えています…。
いまさらながら、公庫の融資相談の方法をHPで確認。
面談の予約はネット上で行う…とは聞いていたけど、思ったより見やすくてわかりやすい。
心理的ハードルが一つ下がりました…!
コロナ関連で混雑しているかと思いきや、意外と予約は結構空いてるように見える…。
これで、いつでも玉砕に行けますね…()
しかし、必要資料をパワポとかで作らなきゃいかんな…と思っていたらこんなツイートが。
【融資相談する時準備するもの】
— はこてぃ@営業×株式×不動産 (@hakoty_jp) 2020年6月23日
銀行に融資相談するときは以下を準備して訪問しましょう!
・プロフィールシート
・身分証明書
・印鑑
・源泉徴収表3期分
・確定申告3期分
・所有物件の情報(謄本など)
・既存借入の返済表
・購入物件の情報(販売図面など)
融資攻略こそ成功への近道🏠
ありゃ、意外といけそう?
上記が最低限のベースだと考えると、またハードルが一つ下がった気がする…。
さて、明日は「やっさんスクール」の第二回目!
絶対定時、絶対定時、絶対定時…
それでは、また!